ソーラークッカーってご存知でしょうか?
「太陽光を集め、食材を加熱調理する」というものです。
タイプはいろいろあるようなのですが、上記リンク先の商品は段ボールでできているというシンプルな品。
3月くらいに知って、興味津々。買おうかな~と思いつつ後回しにしていたのですが、先日、また買おうかな~とサイトを見にいったら、なんとモニター募集をしているではないですか!
ダメもとで応募したら、当たりました!
モニターなので、結果をレポートするのがお約束。
子どもと理科を楽しむにはよいものだと思ったので、こちらのブログでご報告することにします。
今日は、雲ひとつない青空で、絶好のソーラークッカー日和。

□ 晴れ
□ 気温:25度
□ メニュー:巣ごもり卵
□ 材料:キャベツ、豚肉、卵

初挑戦なので、簡単そうなもの、と思って、Cookpadの巣ごもり卵のレシピを選びました。
ベーコンなかったので、豚肉ですが…
で、肝心のソーラークッカー。
こういう段ボールにキラキラ反射するシートがはってあって

組み立てるとこんなものができあがります。

調理したのはこれ。

調理器具は熱を集めるために黒、と決まっているそうなので、黒の土鍋を使いました。
食器に黒テープでもよいそうなのですが、家族全員の分が一度にできなきゃ使いたくならないぞ!と、難易度の高いデカイ容器で。

風除けのため透明な袋に入れます。
ほんとは、袋と調理器具は触れてはいけない、とのことなのですが、モニターセットに入っていた袋には、土鍋は入らず、家にあった最大の透明袋が↑だったので、強行しました。
思いっきり側面があたってますね。こういう所から温度が下がってしまうそうです。
セッティングしたところ。キラキラかなり反射するので、写真を撮るのが難しい。

待つこと30分…

まだ煮えない…
レシピでは30分~1時間で完成とあったので、量が多い分時間はかかるだろうとは思ったものの、念のため30分であけてみましたが、さっぱりでした。
お肉のふちが少し煮えたかな~という程度。
以後、30分毎に、まだ煮えない、を繰り返し、2時間半後の状態がこちら。

ん~、微妙な煮え具合…
もう少しがんばろうかとも思ったのですが、腹減りに勝てず、ここまでとしました。
やっぱり風除けがしっかりできないと、なかなか煮えないようです。
鍋は手で触れない程度には熱くなっているし、袋の中は湯気がいっぱい。
蓋を開けると毎回よい匂いもしてたのですが(肉は早い段階で煮えてたから?)、卵はなかなかですね。
いろいろ反省点はありつつも、美味しくいただきました。

次回はもっと大きな透明袋を用意して、チャレンジしようと思います。
□ 調理場所:三重県
□ 調理時間:2時間30分(AM11:30~PM2:00)