算数の文章題を読んで絵が描けない時、理由はいろいろあるのですが、その中のひとつに
「言葉の意味がわからない」
ということがあります。
「言葉の意味がわからない」も、具体的にみていくとさらに色々あります。
実は、面倒くさくて考えたくないから「わからない」と言ってるだけ、ということも多々あります。
そういう場合はさておき、本当に「言葉の意味がわからない」場合、
1)体験していない
2)体験はしているが、言葉とつながっていない
3)その子にとって抽象度が高くて、まだ消化できない
の3つが、よくある理由です。
例えば「同じ数ずつわける」という文章で考えてみます。
そもそも、兄弟や友達と、食べ物や石ころなどを何度もわける経験をしていない子は、口でいくら説明されても、目の前で実際にわける作業をしてみせられても、なかなかピンときません。
自分が主体的に関わって経験していない限り、瞬間的に納得できるようには、なかなかならないものです。
一方で、体験は何度もしているけれど、「同じ数ずつわける」という言葉とつながっていない場合。
こちらは、状況を説明されたり、目の前でこういうことだよ、と示されたりすると、「あぁ~!」と、一瞬でつながることもあります。
が、こちらの場合もやはり、体験とセットで言葉を意識する、ということを繰り返さないと、納得できないこともあります。
抽象度が高い言葉の場合は、特にその傾向が強いように感じます。
「ずつ」という言葉は、幼い子どもには抽象度が高い言葉なのですが、体験するたびに耳にしている子は、迷いなくすっと使えたりもします。
毎日の生活を、ゆっくり、丁寧に、言葉をそえながら、体験していく。
そういう何気ない時間が、子どもの学力のベースになっているものだなぁと感じます。
ここで一つ補足しておくと、子どもの成熟度合いには非常に大きな差がありますので(特に低学年)、わかならい言葉があることが問題なわけではありません。
抽象度の高い言葉は特に、心配しなくても機が熟せばわかる、ということもよくあります。
「わからない言葉」があると気づいた時、
その場でプリント片手にこんこんと教え込もうとするよりも、
日常にその体験と言葉を紛れ込ませる工夫をしたほうが、
ずっと効果的ですよ
というお話でした。